2025年度 療育講座のご案内

2025年度 療育講座のご案内

 リハセンターを利用中のすべての保護者の方を対象とした「療育講座」です 

会場実施

申込No.日付タイトル講師主な内容会場・定員お申込
2025年
11月21日(金)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
障害のある子のきょうだい日戸 由刈
(相模女子大学
教授)
きょうだいに対する心のケアは、障害のあるお子さん以上に大切なテーマと言えるかもしれません。ポイントを学んでみませんか?4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
2025年
12月15日(月)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
≪テイクオフ講座との共同開催≫
ラポールでできる余暇活動
横浜ラポール
上嶋 翔太
(管理運営課)
坂上 恭子
(文化事業課) 
 今後の余暇活動のヒントになるよう、障害者スポーツ文化センターラポール、ラポール上大岡の施設や教室・プログラム、ラポールで余暇活動を過ごしている方の事例を紹介します。4階研修室
定員30名
お申込

申込後のキャンセル
2026年
1月22日(木)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
ゲーム・ネット・スマホ
との付き合い方
小野 真紀子
(心理士)
スマホ・ゲーム、いつから持たせる?使用にあたって、基本知識を教え、ご家庭のルールをきちんと決めましょう! 情報管理を通じて、“社会参加に必要なこと”考えてみませんか?4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
42026年
2月5日(木)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
学齢期の仲間関係大野 桂
(心理士)
発達障害の子どもたちの仲間関係について、年代別の特徴や気をつけていきたいことについてお話します。4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
52026年
2月19日(木)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
不登校の子どもの
気持ちと居場所
森 真理
(心理士)
進藤 枝里子
(ソーシャルワーカー) 
 不登校や学校に行きにくいお子さんたちは、どのような気持ちでいるのでしょうか。お子さんたちの気持ちを考えながら、対応や居場所について考えます。4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
62026年
2月25日(水)


10:00 ~ 11:45
(受付10:15~)
発達障害の二次障害原 郁子
(こころ発達クリニック新横浜
院長)
 “備えあれば憂いなし”
「二次障害ってどんなこと?」「防ぐためにはどうすればいい?」ということに関してお話します。
4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル

※ 申込受付で受講確定とさせていただきますが、万が一、人数調整等が必要な場合は、ご連絡させていただきます。

※キャンセルの連絡は申込フォーム上の「申込後のキャンセル」からのみ受け付けいたします。

※電話・FAXでのお申し込みは、原則受け付けておりません。
 Webからの申し込みが難しい場合のみ、講座担当者までお電話ください。

※申込後、自動返信がない場合は、迷惑メールに届いていないか/メールアドレスに間違いがないかをご確認されたうえで、講座担当者までお電話でご連絡ください。


オンライン配信

お申込後、講座の動画を閲覧できる所定のURL及びパスワードをメールで送信いたします。
※ライブ配信ではありませんので、公開期間中であればいつでも繰り返しご視聴可能です。

申込
No.
公開期限タイトル講師内容お申込
2026年
6/30(火)
≪年中・年長限定≫
就学に向けて①
塙 由美子
(ソーシャル
ワーカー)
年中~年長の保護者限定
(年長児向け)
 一般級・個別級に在籍する発達障害のお子さんに、学校はどんな配慮をしてくれるのでしょう。利用できる制度や、学校と上手につきあうコツをお伝えします。
「就学に向けて②」と併せてのご受講がおすすめです。
申込期限:
2026年6/30(火)

お申込
102026年
6/30(火)
≪年長限定≫
就学に向けて②
小野 真紀子
(心理士)
年長の保護者限定
 お子さんの特徴を整理しましょう。この講座では、お子さんの特徴をまとめたレポートをワーク形式で作成します。実際に学校の先生に伝える時のコツや切り口もお話したいと思います。
「就学に向けて①」と併せてのご受講がおすすがめです。
申込期限:
2026年6/30(火)
お申込
112026年
6/30(火)
福祉制度やサービスを上手に生活に取り入れていくために進藤 枝恵子
(ソーシャル
ワーカー)
幼児~小学生の保護者対象
 手帳や補装具、手当などの制度や福祉サービス、地域の相談機関などを知っておくことで安心に繋がります。制度やサービスを生活に取り入れるためのポイントなどもお伝えします。
申込期限:
2026年6/30(火)
お申込
122026年
6/30(火)
発達障害の基礎知識
(自閉スペクトラム症/ADHD)
大園 啓子
(発達精神科
医師)
 「自閉症スペクトラム」「ADHD」について、その特徴や支援の考え方に関する基本的な知識を発達精神科医がわかりやすく解説いたします。申込期限:
2026年6/30(火)
お申込
132026年
6/30(火)
ことばの発達とコミュニケーション梶縄 広輝
(言語聴覚士)
幼児の保護者対象
 ことばの発達の段階についてわかりやすく説明します。また、日々のお子さんとのコミュニケーションの中で気をつけることなど、具体例を交えてお伝えします。
申込期限:
2026年6/30(火)
お申込
142026年
6/30(火)
学習につまずきのあるお子さんの支援のポイント梶縄 広輝
(言語聴覚士)
山本 健太
(作業療法士)
須田 恭平
(心理士)
年中~小学生の保護者対象
 知的に遅れがない読み書きが苦手なお子さんのよき理解者になるために。支援のポイントについてお伝えします。
申込期限:
2026年6/30(火)
お申込

※No.9,10,11,12,13,14は、令和6年度の療育講座で配信したものと同じ動画となります。
※配信動画および資料の著作権は横浜市リハビリテーション事業団が保有します。
 動画および資料の無断転載、複製、転用、販売等の二次利用することは固く禁じます。
 また、本講座の配信動画は、本センター利用者の保護者の方のみ視聴可能となります。
 そのため、第三者に配信動画のURLおよびID/パスワードを拡散することはお控えください。