2025年度 テイクオフ講座のご案内

2025年度 テイクオフ講座のご案内

思春期・青年期の発達障害をテーマにした保護者向け講座です。

横浜市総合リハビリテーションセンターおよび、(北部・戸塚・西部・よこはま港南)地域療育センターをご利用中のお子さんが
“小学生以上、または学齢後期支援室相談登録”の保護者の方にお勧めの講座です。

会場実施

※ 先着順にて申し込みを受け付けますが、定員に達した場合、
“お子さんが中学生以上の方”を優先させていただきます。ご了承ください。

申込No.日付タイトル講師主な内容会場・定員お申込
2025年
10月15日(水)


10:15~11:45
(受付10:00~)
中学生からのキャリアプラン塙 由美子
(ソーシャル
ワーカー)
 中学生のお子さんをもつ保護者向けの講座です。中学卒業後を見据えて、中学生の多様な進路とキャリア形成の考え方についてお話します。リハセンター
4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
22025年
11月11日(火)


10:15~11:45
(受付10:00~)
成人期のライフプラン湯田 京子
(ソーシャル
ワーカー)
 安心して成人期を迎えるために、知っておきたい福祉制度やサービスについてご紹介します。地域の中で自立かつバランスのとれた生活を実現するためのプランを一緒に考えてみませんか?リハセンター
4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
32025年
12月15日(月)


10:15~11:45
(受付10:00~)
ラポールでできる余暇活動横浜ラポール
上嶋 翔太
(管理運営課)
坂上 恭子
(文化事業課)
 今後の余暇活動のヒントになるよう、障害者スポーツ文化センター横浜ラポール、ラポール上大岡の施設や教室・プログラム、ラポールで余暇活動を過ごしている方の事例を紹介します。リハセンター
4階研修室
定員30名
お申込

申込後のキャンセル
2026年
1月15日(木)


10:15~11:45
(受付10:00~)
働くってどういうこと?井上 かおる
(就労支援課
就労支援員)
 将来の「働くこと」に向けて考えてみませんか?中高生の時期からできること、知っておいてほしいことについてお話しします。
(個別級・一般級利用の方にお勧め)
リハセンター
4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
2026年
3月18日(水)


10:15~11:45
(受付10:00~)
大学生・成人の発達障害の医学的知識岩佐 光章
(発達精神科
医師)
 知的な遅れを伴わないタイプの発達障害、20代~30代くらいの方を念頭においた医学的な話をしていきます。社会人として新たに生活を進める中で、気を付けておきたいこと、対応の仕方など、事例を交えながら解説をしていきます。リハセンター
4階研修室
定員50名
お申込

申込後のキャンセル
2026年
2月19日(木)


14:15~15:30
(受付14:00~)
≪テイクオフ特別講座≫
将来に向けて今からはじめる意志決定支援
小田 芳幸
(ソーシャル
ワーカー)
発達障害をもつお子さんの自立や安定した成人期を向かえるために、親の役割も変化していきます。将来を見据えて、子どもの成長に合わせて今からできることを一緒に考えていきましょう。
※会場は椅子席のみです。メモをとるためのクリップボードをご持参ください。
リハセンター
1階ホール
定員60名
お申込

申込後のキャンセル

※電話・FAXでのお申し込みは、原則受け付けておりません。
 Webからの申し込みが難しい場合のみ、テイクオフ講座担当者までお電話ください。
※申込後、自動返信がない場合は、迷惑メールに届いていないか/メールアドレスに間違いがないかをご確認されたうえで、
 講座担当者までお電話でご連絡ください。